好きなものや考え方は基本『マイノリ(ティ)』なガイル大佐である。
すでに出遅れた感のある夏休みの宿題についての記事。今回はこれについて触れたい。
というのが、夏休みの宿題の終わらせ方を検索するも、親がどのように子供に対して働きかけるのが良いのか?なんて事に触れている記事はそこまで多くない。
内容に関しても正直薄く、具体的に書いているようで、全く具体的ではない。
そもそも子供に宿題をやってもらうという姿勢も良くないし、やらせるという考え方も良くない。
親が大変なだけで余計にイライラする。
お金払って宿題代行なんかもアホらしい。
でも、そうしなきゃできない!!のも分かる。
夏休みの宿題って、きっと世代を超えて語り継がれる話題なんだろう。
ここで、ガイル流の持論を述べるならば、
量が多いから宿題が終わらないのではなくて、
親が忙しいから宿題が終わらないのだ。
子供に責任はない。
そう考える理由をもう少し詳しくお伝えしてみよう。
現代を生きる親御さんであれば、毎日宿題をやったかどうかのチェックはされてらっしゃると思う。
でも、夏休みは毎日チェックしていないことがほとんどじゃないだろうか?
つまり、それが夏休みの宿題を終えられない原因。
でも、毎日確認している方もいらっしゃるだろう。
それでもできていない原因はやはり実際にやったかどうか確認していないから。
ただ口頭で確認するだけではダメなのだ。
じゃあ、なんでいつもなら毎日チェックしてるはずの宿題を夏休みになるときちんとチェックしなくなるのか?
一日にやる宿題の量が『連絡帳』に書かれていない。
つまり、決められていないから。
てことは?もうお分かりだろう。
一日にやる量を学校の代わりに『親が』決めてやれば解決!!
って、言われても…
それができれば苦労しない!!
まぁ…ごもっともな話…。
じゃあ、実際にガイル家ではどのようにやっているのか?
これをお伝えしていきたい。
去年やってみて思いのほか順調だったので今年も同じ方法でいく。
とにかく、
夏休みの宿題の事で
って方に読んでいただければと思う。
今更めんどくさいって方は、一通り読んでもらって来年から頑張ろう。
その時にまた『マイノリ』ガイルを思い出してもらえれば幸いだ。
まずは見える化を
具体的にどんなことをやっているのかというと、親子で全体像を把握することから始める。
何をどれだけやればゴールなのか。
ゴールが見えないことには頑張ることも大変だ。
親子で全体像を確認することで、子供の状況も理解できると言える。
先に、実際の感じを見てもらおう。
文章にするとこんな感じだ。
・鉛筆、赤ペン、青ペン、消しゴムを買っておく。
もしくは用意する。(黒ボールペンは使わない。)
・宿題の内容を全て確認する。
(学校からもらってきたプリントで確認する。)※1
・夏休みのくらし(5教科とテストが入ってるやつ。)の必ずやっておくページに鉛筆で丸をつける。※2
・選択課題をどれにするか決める。
(工作、習字、ポスター、作文、読書感想文など…。)
・宿題をやる上で必要になる物を確認し、購入する。
(半紙、400字詰め原稿用紙など)
・ホワイトボードに宿題を書き出す。※3
※1宿題リスト
※2 『夏休みのくらし』に鉛筆で○とは
※3 ホワイトボードが出てきてしまったが、予算の許す限り大きいものを購入しよう。
予算をケチって中途半端なものを購入してしまうと、使いにくいのでどうせ使わない。
ガイルとしてはもちろん幅180cm×高さ90cm本気仕様のホワイトボードを購入。
最低でも幅120cm×高さ90cmは欲しい。
難点は、個人宅では送料がかかってしまうこと。(4,000円。高すぎる!)
リビングが狭くなること。(当然それだけの価値はある)
これを、夏休み最初の『宿題』として、親子で話し合う。
でもその前に!!
自然にこっちの言い分を通す為に提案をしよう。
一回もこんな話をしたことがない親御さんの場合、いきなり『見える化』を行うと、さすがに子供もシラける。
なぜ、こんなことを言うのか?
それにより、子供はどうメリットがあるのか?
を先に伝えよう。私の場合をお伝えする。
でも、どうせやらないといけないやん?
いつもは最後の方に一気にやってるけど、それって結構しんどいよね?
(基本全てYesが取れる質問を投げかけ、次の質問にNoと言える流れにさせないテクニック!)
だからちょっと考えがあるんやけど言うていい?
(今までの質問がYesなら、ここでNoは出にくい。)
どっちがいいのか教えてほしいんだけど、
1、今までのように、親に宿題終わってないんちゃうん?て言われながら最後に無理やり宿題終わらせる夏休み。
2、8月入るまでに宿題全部終わらせて、8月は始業式始まるまで親にも何にも言われずずっと遊びっぱなしの夏休み。
どっちがいい?想像してみ?2番は最初しんどいけど、1ヶ月間ずっと遊びっぱなしやで?
ずっと遊んでるからって怒りたいけど、いくら遊んでようが宿題終わってるから怒ることすらできんのよ!
起きてすぐゲームができるし、遊んで帰ってきても宿題なし!これよくない?
ここで、子供はだいたい想像してニヤけると思う。
そして言われることとすれば、
そこで、
で、オッケー。
こうすることで、子供も納得した上で見える化に繋がり、親も宿題の量を把握でき、ホワイトボードで進捗を共有できる。
そこで、初日は
・何をどれだけやればゴールなのか?
・その為に必要なものは何か?
・種類のあるものはどれを選ぶのか?
これらが『宿題』
実際に取り掛かるのは、翌日から。
こうする1番のメリットは、子供が自分一人だけ頑張らないといけないという気負いがなくなり、安心すること。
仕事でもそうだと思うけど、一人で抱え込むと結構しんどい。なかなかスタートを切れないことが多いと思う。
その為にも、まずはメンタルから整えていく。
宿題が終わればホワイトボードの文字を消すなり、線を引くなり、家族が見て分かるようにすればいい。
とにかく、まずは全体像の見える化を。
次に仕組み化
仕組み化といってもやることは簡単。
毎日やる量を決めて取り組み、それが終わり次第ゲームなり、遊んでよしとするだけ。
細かくいうと以下になる。
・ゲームをする為には、いつもと同じく宿題をやってからと伝える。
・一日の目標の宿題が終わればその日はいくらでもゲームして良い。
(時間を制限してしまうと宿題を早く終わらせるメリットや宿題をする理由がなくなるので制限しない。)
・但し、ゲームは19時30分まで。
(ルールの中で自由に遊ばせる。夏休みは終了時間早め。)
・宿題の量は、基本的に本人に任せる。
(進捗を見て終わりそうになければ口を出す。←そうなったことはない。)
・宿題ができれば、親に見せる。
・親が丸つけできるものは丸つけする。
(高学年or小6の場合、親がしなくてもいいみたいだけどあえて行う。)
・直しがある場合は当日に終わらせるか、後日まとめて『宿題』とするか確認し、子供の意思に任せる。
・次の日にどれくらいやるのか寝るまでには教えてもらう。
(翌日たまに集中してそれ以上やる場合も!!)
直しが終わると、後で見てもすぐ分かるように該当のページに○をする。
後は放ったらかしでも毎日宿題をするようになった。
大切なのは、宿題をやる理由(メリット)を作ってあげること。
ガイル家の場合は、早くやった方がたくさんゲームができるという理由を作った。
『見える化』は最初とてもめんどくさいが、その後はすごく楽ちん。
よかったら参考にしてほしい。
と、言いたいところだが!?
毎日家にいられない夫婦はどうすんの?
そんな疑問はでてきて当然。
しかし、基本的には同じ仕組みでやっていける。
違うのは、宿題が終わった時にすぐ親に見せることができるか否か。
それなら、
終わったらゲームしてていいから。
でも、帰ってきた時に終わってなかったら、そこでゲーム、TVはお終いで宿題やってもらうからね。
これだけでオッケー。
宿題終わったら直しなくゲームができるのなら、子供は喜んで宿題を終わらせているだろう。
もし仕事から帰って来て宿題をしていなくても、怒る必要はない。(イラっとくるけどね。)
今日の予定の宿題を一緒にしてあげれば良いだけだ。
もしかしたら、それは一緒にして欲しいというサインかも知れない。
そういう時にかける言葉は、
これでいい。
『なんでやってないの!!』って怒らないでほしい。
きっとやろうとしたけど、分からなかっただけなのだ。
分からなかったから一緒にやりたかったのかも知れない。
教えて欲しかったから一緒にやりたかったのかも知れない。
とにかく、『やっててね。』といったのに『やっていない。』というのは何かしら理由がある。
それを頭ごなしに怒るのは子供がとても可哀想だ。
ぜひ、『一緒にやろっか?』って言ってあげてほしい。
子供はきっと喜ぶはず。
とにかく、子供との思い出を作れるキッカケにもなる夏休み。
めんどくさいことは親子で一緒に取り組み、親子で一緒に楽しめる時間を作ってほしい。
夏休みを存分に楽しもう!!
現場からは以上だ。
最後まで読んでくださったあなたに感謝!!