パソコン PR

『Steam』について素人が独自の視点で分かりやすく伝えてみる。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

好きなもの、考え方は基本少数派。『マイノリ(ティ)』ガイル大佐である。

今回は、パソコンでゲームを遊ぶ上で欠かせない『Steam(スチーム)』について記事にしたい。

>> 『Steam』公式サイト

私と同世代の人なら共感いただけると思うが、『パソコンで遊ぶゲーム』と言えば、

ガイル大佐
ガイル大佐
ソリティアの事よね?

って感じなのだ。

つまり、『ゲーム』はゲーム機で遊ぶものという認識が頭から離れない。

てか今はもうそんな時代じゃない。

むしろゲーム機で遊ぶゲームはパソコンのゲームの画質設定を下げて移植したものに過ぎなくなってきている。(海外ではパソコンゲームの方が主流なので、正当な流れかも?)

そんな中、今でもゲーム機でしか遊べないゲームがあるのは『ニンテンドーSwitch』くらいと言っても過言ではない。

もちろんPS4でしか遊べないのはある。『スパイダーマン』とか。
でも、人気タイトルの多くはパソコン発のゲーム。
『グランドセフトオート』、『ファークライ』、『ウィッチャー』とか。
 
しかし『ニンテンドーSwitch』の人気タイトルの多くはオリジナル。且つ年齢も問わない。
『ゼルダ』『スプラトゥーン』『スーパーマリオ系』(つまり任天堂開発のソフトのほとんど)
 
『ニンテンドーSwitch』が爆発的に売れたのにはそういう背景もあると思っている。

自作PC選定作業の際、コメント欄でお世話になった『suimin』さんに教えていただいた『Steam(スチーム)』(ありがとうございます。)

いざ私と同世代の人に説明しようとするも、多くの人は現役バリバリで仕事してて、ゲームなんて過去の産物レベルの扱いの人ばかり。

まず一回の説明では伝わりにくく、それ以上の説明になると

『なんかめんどくさそう。』

ってイメージしか残らないので、

『ゲーム』はゲーム機で遊ぶもの

世代の人たちに、分かりやすく今のゲームの仕組みを『マイノリ』ガイル的、独自の考えも含めて紹介してみようというわけである!!



『Steam(スチーム)』とは、『ゲームソフト販売』に特化した『Amazon』とか『楽天』みたいなやつ

これ以降『Steam』を『スチーム』と書きます。
『マイノリ』ガイル的『スチーム』とは

・いろんな会社のゲームが購入できるサイト(もしくはアプリ)

・Mac、Windowsどちらにも対応している。

・購入するのは『CD-KEY』という、そのゲームを遊ぶ権利。

・その権利はアカウントに紐づけられる。

・『CD-KEY』があれば、ゲームをダウンロードできる。

・よって違うパソコンにゲームをダウンロードして遊ぶ事も可能。

・遊ぶためには『スチームアプリ』を起動し、自分のアカウントでログインすればオッケー。

・ゲームは『スチームアプリ』上で起動し、認証作業がともなう。

・その為、ダウンロードした後もインターネット接続環境が必要。
(ローカル状態では遊べない。)

・日本語がサポートされていないゲームもある。

これが、『スチーム』の仕組み。

ざっくり言ってしまうと、これだけのこと。

でも、それだけでは何か気持ち悪い人の気持ちとすれば、

なんでわざわざ『スチーム』っていうサイトがあってそこで買うの?

ってところかもしれない。

それは、スーファミの様にパッケージされた状態で販売していないから。
ダウンロード販売だからである。

いや、別に『Amazon』とか『楽天』でもダウンロード販売できるよね?
それが『スチーム』っていうサイトから購入する意味にはならんくない?

た、確かに…。(割と鋭いな…。)

おっしゃる通り、別に販売するだけなら『Amazon』とか『楽天』でいい。

実際オンラインRPGの『ドラクエX』『Amazon』とか『楽天』でダウンロード販売してるもんね。

というわけで、『マイノリ』ガイルとしては

1、わざわざ『スチーム』を介して販売している理由は何なのか?

2、また、ダウンロード販売な理由は何なのか?

ここに踏み込んでいきたい。

浅い知識で書いている部分もあるので、その辺はご了承いただきたい。なにせ『スチーム』デビューは2019年5月なので…。

まずは『スチーム』で販売している理由。

ここに、ゲームそのもののデータを書き換え、自分にとって都合のいいルールにしてしまう『チート(反則)』の存在と、  >> チート(Wiki)

世界中の人と同じゲーム内で一緒に遊べたり、対戦ができる『オンラインプレイ』の存在があると考える。

『スチーム』はオンラインプレイの反則(チート)を厳しく監視する『審判』の役割をしているのだ。



『Steam(スチーム)』とは、チート行為を監視し、公平な対戦を促す『審判』

オリンピック競技なんかを想像するとわかってもらえると思うが、試合でどうしても勝ちたい場合どうするか?

そう。イカサマ(反則)である。

ガイル大佐
ガイル大佐
要はドーピングやね。

そういう『反則』がゲームの世界にもあるわけだ。それがいわゆる『チート』というやつ。

私たちの世代であれば『スト2』を例に挙げると分かりやすい。

『スト2』の場合、もし攻撃を食らっても体力が減らないとか、ガードの上から普通にダメージが入るなら、どんな相手でも簡単に勝てるだろう。

現代のゲームはそんな反則行為が可能なのだ。(簡単じゃないと思うけど。)

なぜかというと、現代のゲームはダウンロード販売が主流。

という事は、ゲームデータは自分のパソコンの中(HDDとかSSD)にあるので、簡単にいじれる。つまり、反則(チート)し放題。(簡単じゃないと思うけどね!)

これではいけない。反則行為ができるという事はつまり、公平な対戦ができない。

公平な対戦をするためには、第3者による審判が必要なのだ。

スーファミの時代だとカセットの中にゲームデータがあるから改ざん(チート)のしようがなかった。

また、当時はオンラインプレイも普及していないので、、チート行為があってもそれは自己満足の範囲で終わっていた。(海賊版の事ね。)

だから審判が必要なかった。

具体的に反則行為に対してどのような制裁措置を取っているのか?
 
悪質なものには、一発退場レッドカードの『アカBAN』。
アカウントが使えなくなる。『Amazon』『楽天』でいうと、買い物ができなくなる措置。
 
イエローカードの厳重注意もある(と思う。)
警告文が送られてきたり。このままだとアカウント凍結するよ。とか。
 
まあ、現実と同じく完全に無くす事は無理よね…。

『スチーム』はゲームを起動する度に反則していないかのチェックを行う。

オリンピックでいうと競技前にドーピングしてないかボディチェックするよね?そういうやつ。

そこで問題なしと判断された場合のみ、そのゲームが遊べる。

なので、『Amazon』や『楽天』ではなく『スチーム』という審判が必要なのだ。
『Amazon』や『楽天』では、ゲームの度に審判なんてやってられない。

やるなら専門部署が必要なのだ。

これが、『Amazon』や『楽天』ではなく『スチーム』である理由(と考える。)

実際『スチーム』で購入して遊ぶとなると、

・『スチーム』でのアカウント作成

・パソコン内に『スチームアプリ』をインストール

する必要がある。

ゲームを始めるには『スチームアプリ』を起動しログイン。

すると、すでに購入したゲームを確認できるメニューがあるので、(ライブラリと呼ばれる)そこから遊びたいゲームを選ぶようになる。

とにかく『スチーム』で購入したすべてのゲームは、一度『スチームアプリ』という審判のチェックを受けなければゲームができない。

そのおかげで、『スチーム』としては購入したゲームがそのつど反則状態にないか監視することができる。

ガイル大佐
ガイル大佐
という事は、自分のアカウントでログインすれば、誰のパソコンでもそのゲームが遊べるって事?

その通り。

例えば、漫画喫茶のパソコンにゲームそのもののデータがダウンロードされていれば遊べるはず。

なぜなら、アカウントに対して購入証明(CD-KEY)が与えられているから。

この答えは、『スト2』でおなじみのカプコンがばっちり答えてくれている。

>> CD-KEYとは何ですか? カプコン よくあるご質問

以下、引用する。

CD-KEYとはゲームパッケージに封入されている、文字および数字の組み合わせにより作成された、他の番号と重複しないシリアル番号です。

STEAMを利用したゲームをプレイするには、ゲーム購入の証明としてCD-KEYをSTEAM上で入力する必要があります。
この時、入力されたCD-KEYはSTEAMのアカウントと関連付けられ、同じアカウントを利用する限り、どのPCでも購入されたゲームをプレイすることができます。

カプコン『よくあるご質問』より引用

ただ、同時に違う場所でログインして同じゲーム(たぶん違うくても)で遊ぶ事はできないだろう。

他人が、自分のアカウントを使って買っていないソフトを遊んでるって事になるから。

ガイル大佐
ガイル大佐
これって名義貸しっていう犯罪行為になるよね?きっと。

まあ、やったらいかん事だろうし、やった事ないのでその辺よくわからない。

そうさせない為にも『スチーム』というプラットフォームは必要なのだろう。

ウイルス混入のチェックや更新があるかどうかのチェックもしてくれる。

他にも、役割は審判であることだけにとどまらない。

ダウンロードデータに『ウイルス』が混入していないかどうか、ダウンロードデータは最新版かどうかのチェック機能もある。

ユーザーとしては、ダウンロードデータにウイルスが入っていたとなったら大変だ。それこそパッケージ版の方がよかったとか言われてしまう。

また、ダウンロードした時は最新版であっても、現代のゲームは次々と更新されていく。
その為、新しいデータになった場合も『スチーム』が教えてくれる。

ゲームの度に『スチーム』を起動しているから購入したゲームの更新確認が自動的に行われているのだ。



『ダウンロード販売』である理由。転売できない。その代わり柔軟な価格設定が可能。

先ほどもお伝えした通り、『スチーム』を介したゲームはダウンロード販売。

販売証明は『CD-KEY』というアカウントに紐づけられたものになるのでソフトの転売はできない。

また『スチーム』自体が倒産というか、無くなった場合、購入したゲームは一切遊べなくなる。(はず)

それもあってゲームはパッケージ版である方が安心する方がいるかもしれない。

考え方としては『音楽CD』と同じだ。
 
あるアーティストが不祥事を起こした場合、ネットでダウンロード販売されているそのアーティストの曲は購入できなくなる。
 
ところが、すでにその『CD(もの)』を所有している人からは『CD』を回収する事はできない。
 
ダウンロード販売と、物販売の大きな違いはそこかもしれない。

ダウンロード販売は『物』として存在しない代わりに、ユーザー、ショップ共に余りあるメリットがある。

ショップにとって→不良在庫を抱える心配が無い。

ユーザーにとって→年に数回販売価格が安くなるタイミングがある。

ショップの在庫に関する説明は必要ないとして、販売価格が安くなるタイミングがあるというのはどういうことか?

『スチーム』では、頻繁に半額オフや、80%オフ(!!)のセールがある。

なんでこんなことが可能なのか?これこそダウンロード販売のメリットなのだ。

ダウンロード販売の場合、ショップが制作会社からソフトのデータを仕入れる際、お金が発生しない(たぶん)。

その代わり、売れた時にその金額の何%かを制作会社に支払うのだと思う。

つまり、仕入れ額がないので、値段設定を上げるも自由。下げるも自由なのだ。

更に言えば、在庫がなくなる事がない。これはデカい。売れたら売れまくりだ。商機を逃すことがない。
商機を逃すことがあるとすればサーバダウンくらいか?

基本全員に等しく届けられる。これは販売側も嬉しい。プレミアがつかないのでダフ屋も現れない。悪用されることがなければ、ある意味とても健全なシステム。

例えば、ショップが物として仕入れた場合、仮に5,000円で仕入れてしまうと、5,000円以下で販売となると赤字になるが、ダウンロード販売ではそんなこと気にしなくていい。
 
気にするのはどれくらい割引すればユーザーが買おうと思ってくれるのかだけだ。
(極端に言えば。)

『Steam(スチーム)』のセール情報を逃さない方法

ただ、『スチーム』でSALEになるタイミングを逃すと勿体無い。
ユーザーは、そのタイミングを逃さない為に毎日『スチーム』にアクセスしなければならないのか?

そんな事はない。

『スチーム』には、SALE情報を教えてくれる『ウィッシュリスト』システムがある。

使い方は、気になるゲームを『ウィッシュリスト』に登録しておくだけ。

そうすれば、そのゲームがSALEのタイミングになると、メールで『ウィッシュリスト』のアイテムがSALE中です!!という案内が届く。

あとは、そのSALE内容を確認して、買い時かどうか判断すれば良いだけ。

もちろん私はそのおかげで『DiRT Rally』を80%オフで買うことができた。
2019年5月だったかな?1,000円しなかった。

安いから偽物とか、体験版の様にコンテンツ削られてるとかないの?

ない。大丈夫だった。ちゃんとした正規品で完全版だった。

ガイル大佐
ガイル大佐
『DiRT Rally』最高!!PS3コントローラーで遊んでるけど十分面白い!!

セールは新旧関係なく対象になる。

最初は、

ガイル大佐
ガイル大佐
『DiRT Rally』ってかなり昔のゲームだから、SALEなんてやってくれんのちゃうん?

とか弱気になってたが、販売側の気持ちになってよく考えたら、

基本仕入れ値がないわけだから、昔のゲームでも良いゲームはセールになれば買ってくれる人がいるって考えるのが正解。(てかウィッシュリスト数とかで管理してそう。)

なので、昔のゲームでも聞いたことのあるゲームは必ずSALEになるので安心して待とう。(最大でも半年待てばどこかでSALEにはなると思う。)

ガイル大佐
ガイル大佐
今と昔の流通システムは考え方が逆なんやね。

売れるにお金を払うのではなく、
売れた後にお金を支払う。

ガイル大佐
ガイル大佐
これはまじで流通革命やな〜。

更に言えば、この流通の仕組み、制作会社的にはさらに美味しいシステムになっている。

ユーザーにとっては全然関係ないことを書いてるよね。ごめん。

制作会社にとって利益率の高いプラットフォーム『Steam(スチーム)』

理由は簡単で、

スーファミのソフトの流れだと、(イメージね。名前もイメージ。)

『任天堂』

『制作会社(カプコン)』

『商社』

『問屋』

『ショップ』

『ユーザー』

だったけど、

ダウンロード販売であれば、

『制作会社(カプコン)』

『スチーム』

『ユーザー』

となり、制作会社としては、物流におけるコスト(中間マージン)はカットできるし、パッケージ(カセットとかDVDとか箱その他デザインなど)に費やす予算も必要ない。

それに、今までの流通の流れで8,000円で販売していたものを『スチーム』で同じ価格(8,000円)で売れば、間に挟んでいるのは『スチーム』のみなので、今までよりも制作会社に利益が入る。という仕組みだ。

少なくとも、上の内容でいけば、問屋とショップに払われていたであろう中間マージンがカプコンに入る。というイメージだ。

別にユーザーからすれば払う金額は変わらない。でも『スチーム』で買った方がより制作会社に貢献しているというわけである。



ダウンロード販売=データをいじれる=『悪』じゃない。『MOD(モッド)』という存在。

『スチーム』のレビューを見ていくと『MOD(モッド)』という言葉を聞くことがあるだろう。

>> MOD Wiki

モディファイの『MOD』であり、場合によってはチートと言われてもおかしくないが、『MOD』のほとんどが元々のソフトをより楽しく遊べる様にするための役割を持っているみたい。

馴染みがあるものといえば、WEBブラウザの『アドオン』機能。

インターネットエクスプローラ、マイクロソフトエッジなど、WEBブラウザに『Googleツールバー』等をインストールしてカスタマイズすることがあると思うんだけど、それがゲームの世界では『MOD』と呼ばれているわけ。

この『MOD』、海外では一般的らしく、ゲーム製作会社公式の『MOD』作成ツールが配布されていたりする。

基本『MOD』は無料である代わりにサポートも無く、自己責任で行われる。

ただ、今はネット環境が整っているおかげで、『MOD』導入方法を詳しく教えてくれるサイトもあるので導入に困る事は少ないと思う。

『MOD』の嬉しいところは、公式に日本語サポートをしていないゲームがあったとしても、有志の方が日本語化『MOD』を作ってくれているのなら日本語で遊べるところ。
レースゲームの『アセットコルサ』とかは多分それ。

まずはやってみるべし。

最後に。

パソコンゲームだからといって、キーボードでゲームしないといけないわけじゃ無い。
『PS3』コントローラーでだって十分可能なのだ。

やり方は以下にまとめてあるので見てほしい。

>> 2019年 PS3コントローラーでWindows10での『フォートナイト』や『マインクラフトJAVAエディション』を遊べるようにするには『ScpToolkit』と 『JoyToKey』だけでOK!

ガイル大佐
ガイル大佐
いっぱい書いてきたけど、とにかく習うより慣れろ。一緒に楽しもう!!

現場からは以上だ。『Steam』の中で会おう!!

>> 『Steam』をインストールする!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です