ガイル大佐である。
2012年8月2日に発売されてから
7年が経とうとしているオンラインRPG
『ドラクエX』を、今更だが遊びたい。
ここでは、
向けの記事になる。
いきなりだが、
『製品版』と『体験版』についての違いがかかれてある公式ページをご案内。
『ドラクエX』を始めようと思ったきっかけは、
もちろん『ゆうべはお楽しみでしたね』の影響である。
TVドラマの方。私は漫画の原作があるのを後で知った。
原作は今もなお連載中だとか。
オンラインRPGといえば『ファイナルファンタジー』や『黒い砂漠』くらいしか知らなかった。
それも名前を聞いたことがあるという程度。
オンラインRPGなんてやったことがない。
『ファイナルファンタジー』に至っては何作目がオンラインRPGなのか知らなかった。
調べてみると、11と14がオンラインRPGのようだ。
『黒い砂漠』は神サイト『ちもろぐ』で知った。
オンラインRPGの購入方法その他もろもろ一切分からない。
有料なのか?無料なのか?ドラクエもしかり。
そんなオンラインRPGなんてやったことのない私が実際に体験版をインストールするまでを共有し、同じく2019年6月の、今から『ドラクエX』をやってみようかと思う同志の背中を押すことができればと思う。
まず、『ドラゴンクエストX』で検索してみる。
なにせ何が分からないのか分からない状態なので、どのように検索していいかさえ分からない。
予想するに、公式HPにさえ行けばなんとかなるだろうとの目論見での
検索ワード 『ドラゴンクエストX』 。
結果は、、、
(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO
そこでいきなりHPに行きたいところだが、それよりも私は下の
『ドラゴンクエストX ゲーム紹介映像』
が気になった。
(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO
どうせなら紹介映像を確認して気分を盛り上げていこうじゃないか。
とにかく製作者が、
ほりいゆうじ
とりやまあきら
すぎやまこういち
ゆうてい
みやおう
きむこう
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ…
堀井雄二
鳥山明
すぎやまこういち
この3人がいれば間違いない!!
素晴らしいシナリオ
愛くるしいモンスター(これ大事)
美しく壮大な音楽
これらの織り成すハーモニーは
令和が始まってもなお、
昭和生まれの人間が求めているものであるに違いない。
小学校低学年ながらにドラクエ2の『ふっかつのじゅもん』をノートに書きこんだあの日々は忘れない。
そして毒を受けたままだと絶対に正しくない『ふっかつのじゅもん』になる事も…!!
専用の『ふっかつのじゅもん』ノートをつくったほどだ。
いかん喋りすぎた…。本題に戻ろう。紹介映像。一緒に見てみよう。
(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO
ドラクエXは基本一人でも楽しく遊べる。
『ドラクエX』はオンラインRPGといえども一人で十分遊べるらしい。
これはオンラインでのコミュニケーション初心者には非常にありがたい。
オンラインでありながらもマイペースでやりたいのだが、せっかくのオンラインRPG。
誰かと絡んでみたいと思いながらも、いざコミュニケーションを取ってみると、返答を入力しているうちに他の展開が進んでいったりするんじゃなかろうかと不安もつきまとう。
入力が遅いせいで何も反応できていないから、結果無視してると思われてるかも!みたいな。
要は他のプレイヤーとの絡みが最小限でも十分楽しい。
自分のパーティに加える『サポートなかま』システムを分かりやすく紹介
まとめると以下のようになる。
『フレンド』と『チーム』については別ページにまとめた。
・味方は『ルイーダの酒場』で3人まで契約時間を指定して雇うことができる。
・その味方のことを『サポートなかま』と呼ぶ。
・『サポートなかま』の中身は、他のオンラインプレイヤー。
・但し、操作はコンピュータが行う。(さくせんによるAI戦闘)
・『サポートなかま』の装備は変更できない。
・仲間にするにはゲーム内通貨『ゴールド』が必要。(紹介料)
・ただし、『サポートなかま』のレベルが60以下の場合、紹介料は不要。
(無料で仲間にできる。)
・自分のレベルよりも+3高い人まで紹介してもらえる。
・フレンド登録者を『サポートなかま』にする場合はレベル上限なし。
紹介料も無料。
・フレンドではないが、チーム内メンバーを『サポートなかま』にする場合もレベル上限なし。但し、紹介料半額。
・ログアウト中は自分がだれかの『サポートなかま』になることも可能。
・その場合、経験値やゴールド、名声が手に入ることがある。
・誰かの『サポートなかま』中、自分がログインしても契約時間中は誰かのパーティーから抜けることはない。
逆も同様。契約時間中に自分のパーティから抜けられることはない。
・但し、ログイン中に自分のキャラが他の誰かの『サポートなかま』になっている場合、そこで得られる経験値などはカウントされない。
とにかくようやく公式HPに向かう。
『ドラクエX』遊ぶには製品代金と利用券の購入が必要。
2019年もなお『追加パッケージ』の発売が予定されているという事で安心した。
誰かと一緒にやるのは緊張するが、すでに過疎化しているのも寂しい。
他にも『無料体験版』で遊べるみたい。
なので、まずは『無料体験版』で遊ぶのがいいかもしれない。
と、その前に
そう。料金は重要な要素だ。
結論をまとめるとこうなる。
・Windows版は追加コンテンツ3つをセットにして5,184円で販売している。Ver.1~4まである。(2019年6月6日現在)
・遊ぶにはソフト料金の他に、利用券の購入が必要。
・利用券は30日単位最大90日分購入できる。
・金額は30日税込1,000円。セーブデータは3つ。
それを『3キャラコース』という。
・セーブデータは最高5つまで増やせるが、利用券もそれに伴い増額する。
・利用券は遊んだ時間カウントではなく、購入した日からカウントされる。
つまり、30日券買って、30日何もしなくてもまた利用券の購入が必要!!
・『キッズタイム』という利用券関係なく無料で遊べる時間帯が存在する。
・『キッズタイム』は毎日2時間。土日は13時〜15時。それ以外は16時〜18時。
・『キッズタイム』の概念はドラクエX特有。
一つのゲームに固定費がかかるってそれどうなん?…。
というか、初めてのオンラインRPGだから基準が分かっていないだけかもしれない。
『ファイナルファンタジー』や『黒い砂漠』も同じなのか?
ちょっと調べてみる必要が出てきた。
『黒い砂漠』は基本プレイ無料。
『ファイナルファンタジー14』は『ドラクエX』と同じ料金体系。
ソフトの料金と利用券が必要。
同じ会社だから当然といえば当然か…?
ただ、『ドラクエX』にあったような『キッズタイム』は『ファイナルファンタジー14』には無い。
また、利用券も『ドラクエX』に比べれば、少し高い。
30日税込1,598円。
と言うことはドラクエはまだ親切なのか…。
って、騙されたらアカーン!!
黒い砂漠は基本無料じゃないか。
でも、有料だからこそ割とマナーある人たちが多いのかもしれない。(完全に偏見)
1日33円と考えれば安いのかもしれないが、1年間で1万2,000円と考えたら他のゲームが2〜3本買えるからなあ…。
Switchの『ゼルダ』とか『ゼノブレイド2』が買える値段なんだよね。。。その金額って。
利用券という遊べる権利の価値が『ゼルダ』とか『ゼノブレイド2』を超えることはないと思う…。
例えば、Switchも利用券に近いオンライン接続費用という固定費はかかるが、そこまで高くない。
ファミリープランで月375円である。
せめてこれくらいなら良いのに。
私のようにメンドくさがりな人間は利用券の期限が遊ぶ期限になりそう…。
正直一気に萎えた。。。。とにかく固定費がかかるっていうのはどうも…。
それならもう一度スーファミの『ドラクエ5』を遊ぶ方が良いかもしれない。
とはいえ、せっかく記事にしたわけだし、新しい世界にも触れたい。
というわけでもう少し突っ込んでみる。
体験版はスクウェア・エニックスアカウント登録せず遊んだ方がいい。
これには理由がある。
先にアカウント登録してしまうとゲーム内アイテムがもらえないからだ。
どんなゲーム内アイテムがもらえるのかというと、
・『元気玉1個+家具「アルミラージの像・庭」』か
・『元気玉1個+家具「プリズニャンの像・庭」』
それぞれ、体験版をダウンロードするサイトによってもらえるアイテムが変わる。
・Amazonの『ドラクエX 無料体験版』は、
『元気玉1個+家具「アルミラージの像・庭」』
・楽天の『ドラクエX 無料体験版』は、
『元気玉1個+家具「プリズニャンの像・庭」』
・スクエニ公式HPの『ドラクエX 無料体験版』は特典なし。
Amazon、楽天に関してはシステム上、体験版を購入(無料)する形になる。
ただし、『かんたんプレイ』で遊ぶことが条件。
スクウェア・エニックスアカウントを登録せずに遊ぶこと。
本来ならアカウント登録してから遊んでもらったり、パッケージ版の購入の方が特典があって当然のような感じも受けるが今の時代そんなことはないようだ。
まとめると、
・Amazonか
・楽天で
体験版を購入(無料)して
『かんたんプレイ』で遊んだ後に
体験版を購入したショップで製品版を購入すれば、
購入特典としてゲーム内アイテムをもらえるそうだ。
スクウェア・エニックス公式サイト内ではこうある。
Amazon、楽天の無料体験版をプレイした後に、それぞれのショップから製品版をダウンロード購入いただくとゲーム内アイテムがもらえます!無料体験版を経由しないともらえないためご注意ください。
スクウェア・エニックス公式サイトより 引用
体験版『かんたんプレイ』で遊べること
『かんたんプレイ』の場合はアカウント登録していないし、体験版な訳だから当然制限がある。
公式HPにその違いが掲載されているが、ここではざっくりと素人的説明でまとめる。
・ストーリーはVer.1~2の終盤まで遊べる。
つまりVer.1は全部無料!!
・『かんたんプレイ』は『冒険者のおでかけ超便利ツール』や『目覚めし冒険者の広場』が使えない。
・『アカウントプレイ』は『冒険者のおでかけ超便利ツール』や『目覚めし冒険者の広場』も使える。
これくらいの感じだと思う。
遊べる範囲について、公式HPより引用する。
バージョン1『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』のメインストーリー全てに加え、バージョン2『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン』の終盤まで遊べるほか、様々なコンテンツを無料でお楽しみいただけます。
公式HPより引用
『冒険者のおでかけ超便利ツール』や『目覚めし冒険者の広場』というのは、スマホと連動したチャットとか連絡掲示板とかそういうのだろう。
アカウント登録無しで遊べる『かんたんプレイ』でも、ゲーム内でできる事に関しては『アカウントプレイ』と遜色ないという解釈でいいのかな?
公式HPのリンクも案内しよう。
レベルに制限があったり他にも細かい部分はめちゃくちゃあるので、それは公式HPでしっかりとご確認いただくとして、純粋にストーリーを楽しみたい人は『体験版で十分』ではないのだろうかとまで思えてくる。
これは実際にやってみてからお伝えしたい。
(2019年6月13日現在 記事を編集しながらお伝えしています。正直体験版で十分かと。)
実際に遊んでみて体験版では面倒だと思ったこと
取引バザーが使えない。
取引バザーの機能は、
オンラインプレイヤーと
ゲーム内アイテムを
ゲーム内通貨(ゴールド)で
取引する機能。
実際に遊ばないと、それのどこが面倒か分からないと思うので、まずはネタバレなきようドラクエXのアイテムの仕組みをお伝えする。
基本、売っているものより強い装備品は倒したモンスターから手に入れる。
モンスターが落とす装備品は様々。
自分が装備できる種類のアイテムには条件が2つあり、
・装備できる職業かつ、
・装備できるレベル
であることが必要。
ここからが本題。
モンスターから手に入れる装備品は、一般の武器、防具屋などでは売れない。
武器、防具屋などで売れるアイテムは、同じく武器、防具屋などで買えるアイテムのみ。
つまり、モンスターから手に入れる装備品は取引バザーでしか『売ることができない。』
では、体験版の場合、持ち物がいっぱいになった場合どうするか?
預かり所に預ける。
預かり所がいっぱいになれば?
捨てるしかない。
なので、『取引バザー』が使えないと面倒なのだ。
今後も、ネタバレないよう体験版で遊んでみて、面倒だと思ったことを挙げていくことにする。
まずは体験版をダウンロードすべし。
いろんな評価はあれどもやっぱり『ドラクエ』。
面白さは変わっていない。
体験版でもかなり楽しめる。一緒にやろう。
製品版を買うかもしれないという人で、
『元気玉1個+家具「アルミラージの像・庭」』が欲しい人は、
Amazonの『ドラクエX 無料体験版』をダウンロード。
『元気玉1個+家具「プリズニャンの像・庭」』が欲しい人は、
楽天の『ドラクエX 無料体験版』をダウンロード。
特典なしでいいって人は、
スクエニ公式HPの『ドラクエX 無料体験版』を。
内容は全て同じもの。ゲーム内での価値は『プリズニャン』の方が高いみたい。
繰り返しお伝えするが、『かんたんプレイ』で体験版を遊んでからじゃないと特典はもらえない!!そこは間違えないように気をつけてほしい!
現場からは以上だ!みんなも今からやってみよう!